沖縄REPEAT@何度でも行きたくなる沖縄観光サイト

|

琉球八社識名宮に初詣と真珠道を歩く!

琉球八社識名宮に初詣と真珠道を歩く!

初詣は旧正月(2月1日)までにしようと、3が日は避けて琉球八社の一つ「識名宮」を参拝してきました。首里城から那覇港に続く琉球王朝時代の真珠道(まだまみち)を歩きながら、識名宮へ。繁多川の町会では歴史的な要所に解説看板を設置しているので、いろいろ発見もあって楽しかったです。

琉球八社の一つ「識名宮(しきなぐう)」に初詣

琉球八社の一つ識名宮

琉球王朝時代から、琉球八社の一つと言われた識名宮。

琉球八社の一つ識名宮

創建は尚元王(在位1556~1572年)の時代と言われ、長男具志川王子朝通の病気回復を願い、この識名宮と隣接していた神応寺を建てたと言われます。琉球王府の篤い信仰を受け、尚賢王代の1644年から毎年1月、5月、9月の吉日に国王の参詣が始まりました。

琉球八社の一つ識名宮

本堂にお供えされている物は沖縄らしく「泡盛」ですね。

琉球八社の一つ識名宮

沖縄のパワースポット「琉球八社」を御朱印巡り!の記事はコチラです。

識名宮の駐車場

識名宮の駐車場

駐車場はすぐ脇に2台分だけです。

識名宮(しきなぐう)

住所:那覇市繁多川四丁目1-43

識名宮すぐ脇の遺構

識名宮と同じ頃に創建された神応寺は、すぐ隣にあります。沖縄戦により建物は破壊され、その後復元されることなく、公民館となっています。しかし、写真にある琉球石灰岩で出来た石垣と石段は、琉球王朝時代の16世紀後半の構造物で、この石段の先に神応寺がありました。

これは、繁多川に残る繁多川字指定文化財「ンムドーニー」。琉球石灰岩で出来ていて、内径52cm、外径69cm、高さ30cmあります。収穫した芋を洗う物で、水を入れて足で踏み洗いしました。

こちらは「トゥーシヌミー」。この形なんだと思います?

実は便器なのです。人がこの上にしゃがんで用を足し、傾斜に沿って便が豚小屋に流れていく仕掛けになっています。



識名宮のすぐ脇を通る真玉道

金城町の石畳

首里金城町の石畳から続く真珠道です。

首里金城町の石畳は琉球王国時代の歴史を感じる散歩道の記事はコチラです。

真珠道(まだまみち)は、首里城守礼門近くから金城町の石畳(写真)や真玉橋(まだんばし)を経て、那覇港南岸に至る約9kmの軍用道路でした。

金城橋から坂道を上がっていきます。

真珠道の一部で「メーミチー(前道)」。軍事用道路でしたが、琉球王朝の迎賓館「識名園」へと続く道でもあり、琉球王が通った道なのです。

この歩道に埋め込まれている琉球石灰岩は、約130個あって、2018年4月の那覇市道路改良工事中に見つかった約500年前の真珠道の一部です。1522年、尚真王時代に完成。

坂の上にあるのも関わらず、水が豊富な繁多川地区。「ハンタガー」は元々、ハンタ(端)にある井泉(せいせん)を意味したと言われています。

井泉がたくさんあると、水が必要な泡盛工場や、豆腐加工場などができます。写真は、現在はうるま市に移転した神村酒造あとです。この石垣塀は、上が丸みがある作りになっていますが、泡盛酒造所独特の石積みで「ボーンター積み」といい、ニクブク(むしろ)を乾かす作業に便利なように工夫されていました。

神村酒造・オーク樽貯蔵『暖流』のハイボール「暖ボール」が絶品!の記事はコチラです。

識名宮近くのほっとする食堂

識名宮から50mくらいの近いところのある「食堂ざっくばらん」。本日の日替わりランチ「カツオのしょうが焼き 650円」が美味しそうに感じたので、入ってみました。

この日の日替わりランチ「カツオの生姜焼き」は沖縄そばに、ゴーヤーとなすの天ぷら、サラダ、珈琲が付いて650円。中々良い味でしたよ。火、木は魚メイン、月、水、金、土は肉メインだそうです。識名宮に行くならこちらでご飯を食べたらいかがですか。

食堂ざっくばらん

住所:那覇市繁多川4丁目1−1

定休日:日曜日

(Visited 713 times, 3 visits today)

徳島県徳島市出身 20代の頃は旅行会社勤務、やがて飲食業に転じ、居酒屋経営。泡盛との出会いから沖縄に通うようになる。沖縄愛は次第に深みにはまり、東京泡盛会を沖縄県酒造組合と開催したり、東京でもいつもかりゆしウエアを着て、生活が沖縄化している。趣味はまち歩きと泡盛。

アーカイブ

カテゴリーから選ぶ

エリアから探す

Translate »