キーワードから探す
沖縄は、マンゴーの季節が到来です!スーパーや八百屋さんにも、立派なマンゴーが並び始めています。マンゴー好きにはたまらない...
知ってるようで意外と知らない沖縄クイズ「食べ物編」。沖縄でよく食べるものを中心に集めてみました。沖縄好きの方なら簡単すぎ...
「慰霊の日」6月23日は沖縄にとって特別な日です。太平洋戦争の終戦は8月15日ですが、沖縄の組織的な戦争が終わったのは6...
沖縄の梅雨入り、梅雨明けはいつ?ゴールデンウィーク頃になると気になる梅雨入りの時期。梅雨時だからといってもずっと雨が続く...
日本で一番桜を迎えるのが早い本部町の八重岳。その八重岳の山頂近く、標高453mの場所に「八重岳ベーカリー」はあります。山の中のこんな場所にこだわりのパン屋さんが...
今年も夜しか咲かない幻想的な花「サガリバナ」が咲き始めています。6月中旬~7月中旬にかけて見頃を迎えます。各地で咲き始めるサガリバナ(サワフジ)のライトアップに...
沖縄三大大綱引きの1つであり、440年余りの伝統を誇る与那原大綱曳。第23回ふるさとイベント大賞にて内閣総理大臣賞受賞を受賞しました。東西合わせて90メートル、...
沖縄は、マンゴーの季節が到来です!スーパーや八百屋さんにも、立派なマンゴーが並び始めています。マンゴー好きにはたまらないのではないでしょうか?しかも2022年の...
沖縄で絶景が堪能できる展望台。そんな沖縄本島にある絶景の穴場展望台を6ヵ所集めてみました。展望台から見る絶景な青い海は、癒しになること間違いなし。お弁当を持って...
2020年は中止になり、2021年はオンライン開催された「一万人のエイサー踊り隊」が、今年は3年ぶりに路上演舞を実施すると発表されました!演舞には例年、国際通り...
世界自然遺産に認定され、注目の集まるやんばるエリアの情報です。自然遺産散策の合間にお勧めな絶景レストランです。しかも2021年9月オープンの新しいスポットですよ...
沖縄のアダムとイブ伝説が言い伝えられる古宇利島。そんな恋の島「古宇利島」にある古宇利オーシャンタワーは、海抜82mの高台にあり、3つの展望フロアからは、見渡す限...
沖縄本島北部の中心地「名護」で、一杯飲むとすればどこがいいだろうと、評判を聞いて、実際に飲みに行って5店舗を選びました。どちらかというと、観光客向けと言うより地...
こんにちは! へっぽこゴルファー マーコです。 「沖縄で冬にすることがないので、ゴルフでも始めれば沖縄に行ける」 という逆説的とも言える理由でゴルフを初め...
ホテル大好きマーコです。 今回は、この冬に「マリオット」から「オリエンタル」にリブランド(経営会社が変わり名称がかわること)したオリエンタルホテル 沖縄リゾート...
日本中で一番早くさくらが開花する沖縄。沖縄の桜前線は、北から南下してきます。本部八重岳、今帰仁、名護と沖縄本島北部の桜は1月下旬から2月上旬に咲いて、その後、那...
沖縄本島(勝連半島)と平安座(へんざ)島を結ぶ海中道路から平安座島にはいるとすぐ右手にあるのが浜比嘉島。琉球開闢の祖アマミキヨが久高島からヤハラヅカサが居をかま...
島根県出雲市にある出雲大社は、全国から大勢の参拝者が集まる縁むすびの神様として有名ですが、実は沖縄にも出雲大社の沖縄分社があることをご存知ですか?しかも沖縄都市...
沖縄には何か所も「バンタ」と呼ばれる絶景の断崖絶壁があります。今回は沖縄本島の最南部のパワースポットとしても知られる「ギーザバンタ」をご紹介します。ギーザバンタ...
「東御廻り(あがりうまーい)」は、琉球の精神文化にふれる旅といわれています。沖縄には古くから祖先を敬い、自然の恵みに感謝し祀ってきた歴史・文化があり、「東御廻り...
沖縄では是非食べてもらいたい沖縄そば。今回は那覇空港に近い赤嶺にあり、沖縄伝統的な「木灰そば」が食べられるお店「とらや」です。あっさり味のスープに中細麺と平麺が...
本来なら年間500万人が訪れる海洋博公園や美ら海水族館がある本部町、ここは沖縄そばの街としても有名な場所。カツオの町と言うだけにカツオベースの出汁を使った沖縄そ...
沖縄本島南部の八重瀬町にある『沖縄そばと茶処 屋宜家(やぎや)』は、平成21年(2009年)11月に、文化庁より登録有形文化財に指定され建物。昔ながらの琉球建築...
10月17日(水)は沖縄そばの日。そこで、今回の沖縄クイズは「沖縄そば編」。そばといってもそば粉を使わない、小麦粉とかん水を使う中華麺のような沖縄独特のそば。沖...