沖縄REPEAT@何度でも行きたくなる沖縄観光サイト

|

旧暦の12月8日は沖縄伝統のムーチーの日!驚きのムーチー伝説とは?!

旧暦の12月8日は沖縄伝統のムーチーの日!驚きのムーチー伝説とは?!

沖縄では旧暦の12月8日に、ムーチーを食べて厄払いする風習があります。それが沖縄伝統のムーチーの日。2022年は2回ムーチーの日があったため、2023年は珍しいいことにムーチーの日がありませんでした。そして今年2024年のムーチーの日は、1月18日。沖縄の人々にとっては、冬の到来を告げる風物詩でもあるのです。ところでムーチーとは一体なんでしょう?

そもそもムーチーってなんだろう?

沖縄伝統のムーチーの日、ムーチーとはゲットの葉にくるんだ鬼餅

沖縄の方言では餅のことを「ムーチー」と呼びます。漢字では「鬼餅」と書いてムーチー。月桃の葉の事を「カーサー」と呼び、カーサーで巻く事から「カーサムーチー」とも呼ばれます。

毎年、旧暦の12月8日はムーチーの日。旧暦なので毎年日にちは異なります。沖縄のカレンダーにはしっかり「ムーチーの日」が記載されるほどの伝統的行事なのです。2024年は1月18日(木)がムーチーの日ですね!

ムーチーの日はムーチーを仏壇やかまどにお供えし、家族で食べて健康を祈願したり、厄払いをしたりします。子供の歳の数だけ天井からムーチーを吊るしたり、赤ちゃんが生まれ、ムーチーの日を迎える家は「初ムーチー」と言い、親戚や近所にムーチーを配ります。ムーチーの日には、保育園や幼稚園、小学校で子供たちがムーチーを作って食べるイベントも行われます。

この時期スーパーに行くと、もち粉が売られています!沖縄ではご自宅で作る方も多いと思います。

そしてカーサームーチ(月桃の葉)も売っていますよ~!

もちろん完成したムーチーもたくさん売っています!

よもぎや紅芋、黒糖など種類もいろいろ。月桃の葉のいい香りが漂っていました!

月桃の葉に包まれたお餅

ムーチーとは月桃の葉にくるんだ鬼餅

沖縄でよく見かける月桃。ムーチーはこの月桃の葉に包みます。月桃の葉は独特な甘くスパイシーな香りを放つため、お餅を包むことでその香りがお餅に付き、上品なお菓子に仕上がります。

こちらは黒糖のムーチー。甘さ控えめの上品なお餅です。食べ慣れない方は、月桃の葉の香りが苦手という方も多いかもしれません。でもだんだんとハマってくる味なんです。

月桃の葉は、沖縄では古くから、邪気を払う薬草とされてきました。その他、月桃の葉は防菌作用があるので、食べ物を包むのにも使われてきました。最近ではシャンプーや芳香剤、化粧品に使われたり、お茶にして飲んだりもされています。

ムーチーをご自宅で作ってみませんか?

ムーチー作りにレッツチャレンジ!

【材料】
餅粉:200g
水:150cc
グラニュー糖:60g
塩:ひとつまみ
泡盛:少々
月桃の葉:お好みの枚数で
紐:数本(月桃を巻いて結ぶためのもの)

【作り方】
1:まず月桃の葉をよく洗い、葉の裏表を泡盛で拭きます。
2:ボールに餅粉を入れ、水を5回に分けて加えながら混ぜ練り上げます。
3:耳たぶくらいの柔らかさがちょうどいいので、硬ければ水を少しづつ足しましょう。
4:月桃の葉の裏に油を薄く塗ります(お餅がのる部分だけ)。※キッチンペーパーで塗るときれいにできます。
5:油を塗った部分に肉だんご位の大きさにちぎった餅を丸めて葉の上にのせ、少し平たくします。
6:ムーチーを包むように葉先を折り曲げ、餅が見えないように根元や側面も折り曲げ紐で縛ります。
7:蒸し器の湯が沸騰したら布を敷き、餅を入れ蒸します。(弱~中火30~40分)多少、餅を重ねて蒸しても構いません。
8:蒸し器から取り出し、冷えたら完成です。
※水の調整は一番慎重に行ってください。かぼちゃの粉末や紅芋の粉末を入れると、カラフルなムーチーに仕上がります。

月桃の葉が手に入らない場合は、ネットで販売されているので検索してみてくださいね!

実は凄い?!二通りのムーチー伝説

ムーチーとはゲットの葉にくるんだ鬼餅、ホーハイ御獄

しかしなんで「鬼餅」と書くのでしょうか?その名前はムーチー伝説からきているようです。調べたところムーチーの由来は二つあるようで、一つ目は子供にも話せるおはなし。

「昔、ある村に兄と妹が住んでいました。兄は夜になると家畜を食べる鬼になってしまいます。妹は鬼を退治するために、鉄釘を入れたムーチーを作り、月桃の葉で包みました。そのムーチーを鬼となった兄に食べさせ、崖から突き落として鬼を退治しました」

それが旧暦の12月8日だったので、この日にムーチーを食べて厄払いをする習慣になったようです。この民話は紙芝居や絵本になっていて、ムーチーの日になると保育園や幼稚園、小学校で読み聞かせをします。

そしてもう一つの由来は…こちらは大人向け。

「首里の金城村に兄妹が住んでいました。しばらくすると兄が南城市大里に引っ越し、人を殺してその肉を食べているという噂が広まり、気になった妹は兄の様子を見に行きます。すると「大里鬼」の噂通り、家の中では人肉が煮えているのを発見する妹。自分も殺されるかもしれないと恐れおののいた妹は、必死で金城村へ逃げ帰ります。そんな妹を逃がすまじと追いかけてきた兄。妹は鬼と化した兄を退治するため、彼を崖の上に座らせ、鉄入りの餅を与えます。硬くて歯が立たない鉄入り餅と格闘している兄に向かって妹は「私の体には口が二つある。下の口は鬼を食い、上の口は餅を食う」と言って大股を開き、下の口を見せました。下の口に驚いた兄は崖から転げ落ち、死んでしまった」というもの。

上の写真は、首里金城町にある鬼餅伝説の場所「内金城御嶽(うちかなぐすくうたき)」で、別名「ホーハイ御嶽」と呼ばれています。沖縄方言でホーとは女性の性器(ホト)のことなんです。ちょっとビックリ。

ムーチービーサー

沖縄伝統のムーチーの日、ムーチーとはゲットの葉にくるんだ鬼餅

ムーチービーサーは漢字で「鬼餅寒」と書き、沖縄ではムーチーの日(旧暦の12月8日)を過ぎた頃から、寒さが厳しくなると言われています。新暦でいうところの1月〜2月上旬ぐらいが最も寒く、年間最低気温となる日もあります。

ただ、今年2024年のムーチーの日の予想気温は24℃~25℃!!なんと夏日(笑)でも翌週にはまた寒波がやってきそうです。ちなみに沖縄の1月の平均気温は17℃、最低気温は14℃。北風が吹き込み体感温度はもっと下がるとはいえ、この気温は本土でいうところの「春」くらいですよね。でも沖縄に住んでいると、とっても寒く感じるのです。

ムーチーはムーチーの日に限らず、年間を通して売られているので、ぜひ食べてみてくださいね!

★牧志公設市場の歴史を見守ってきた「松原屋製菓」で伝統菓子を食べよう!の記事はコチラ

(Visited 62,960 times, 11 visits today)

福岡県出身。沖縄が好きすぎて2011年に那覇市に移住。現在は、インスタグラムなどで沖縄大好きを発信中!沖縄モチーフの革小物を製作・販売するSunking LeatherCraft代表。レザーソムリエ。泡盛マイスター。

2019.1.11公開、2019.12.3更新、2020.12.10更新、2021.12.7更新、2022.10.29更新、2024.1.17更新

アーカイブ

カテゴリーから選ぶ

エリアから探す

Translate »