秋から冬にかけて沖縄では、壺屋・読谷・石垣島などでやちむん(陶器)祭りが開催され、多くの方で賑わいます。温かみのあるやちむんファンは多く、安く購入できるこの機会を今か今かと待ち望んでいる方も多いのではないでしょうか?お気に入りのやちむんを見つけてくださいね!
目次
毎年多くの人が訪れる「壺屋やちむん通り祭り」。約330年前、琉球王府が各地に散らばっていた陶工を壺屋に集めたのが、壺屋焼の歴史のはじまりなんです。壺屋やちむん通りには、スージグヮー(路地)や石畳、石垣、赤瓦の屋敷、ウガンジュ(拝所)、登り窯など、昔ながらの面影を残す通りに、技を受け継ぐ窯元、やちむん・シーサーの販売店、骨董店、飲食店が軒を連ねています。
石畳の上を歩きながらお気に入りのやちむんを探すのはもちろん、エイサーや道ジュネーなどののイベントがあるのも嬉しいですね!
実施期間:2022年11月5日(土)・11月6日(日)
実施時間:10:00~18:00(交通規制12:00~17:00)
実施場所:壺屋やちむん通り・すーじ小通り(那覇市壺屋1-15-23)
共催:那覇市
【イベント詳細】
①通り会・各店舗割引セール/10:00~18:00/加盟店各店舗
②福引でやちむん等プレゼント!(1日先着150名様)
<流れ>
❶2店舗で2,000円以上お買物でチケット2枚GET
❷“アガリヌカー”へ行ってチケット1枚GET
❸3枚のチケットで福引チャレンジ!もしくは和装参加だけで福引にチャレンジ!
③出展コーナー設置(特設やちむんコーナー、飲食店、手作り雑貨など)
④三線ライブ、エイサー(土)・壺屋焼華鳳会旗頭道ジュネー(日)
⑤壺屋まちまーい/11:00~ 14:00~
定員:各回20名
受付:開始30分前から博物館前で受付(先着順)
⑥物館無料企画展【湧田古窯展〜ヤチムンの源流をたどる〜】 祭り2日間無料開館も実施
【お客様へのお願い】
①体調のすぐれない方はご来場をお控えください。
②ご来場時のマスク着用及び咳エチケットの励行にご協力をお願いいたします。
③各店舗入入店時の手指の消毒にご協力をお願いいたします。
毎年11月の第1土日に実施していた「壺屋やちむん通り祭り」が3年ぶりに開催します!壺屋やちむん通り店舗が、この2日間に限り特別割引販売になったり、12:00~17:00までの時間を通りの交通規制をかけて、ゆったり散策&お買い物を楽しめます!(祭り自体は10:00〜18:00)
壺屋をガイドさんと回る「壺屋まーい」、博物館の特別企画展など、壺屋の風情ある街の中で、楽しい企画も開催されています。今まで通りとは行きませんが、今回は飲食店舗も増え、また土曜日には三線ライブ・エイサー、日曜日には壺屋華鳳会による旗頭の道ジュネーなどもあり、感染対策を行いながら、ゆったり、楽しく壺屋を楽しめるお祭りを目指して開催いたします。お子様連れ、ご家族、やちむん好きな友人同士でも、ぜひぜひご参加ください!
★詳細は 「壺屋やちむん通り祭り2022!やちむん好き集まれ!」の記事をご覧ください。
3年ぶりに開催となる「壺屋陶器まつり」は、毎年壺屋小学校で開催され、たくさんのやちむん(陶器)がリーズナブルなお値段で手に入る、大人気のイベント。やちむんの販売の他、旗頭やカーミスーブなどとっても盛り上がります。
【開催日時】2022年11月18日(金)~11月20日(日) 10:00~18:00
【開催場所】那覇市立壺屋小学校(沖縄県那覇市牧志3-14-12)
【お問合わせ】098-866-3284(壺屋陶器事業協同組合)
【駐車場】なし
今年は2022年11月18日(金)~11月20日(日)10時~18時まで、ゆいレール牧志駅前の那覇市立壺屋小学校にて開催されます!!3年ぶりの開催にちむどんどんしています!
沖縄県内約30の工房が集まり、皿や茶碗、花瓶などの生活雑器からシーサーまで、壺屋焼の作品を通常の2割引以上の特別価格で展示販売するほか、オークションや福引など各種イベントも行われます。壺屋焼は330年以上の歴史があり、国の伝統的工芸品に指定されており、地元では「やちむん」と呼ばれます。
もちろん入場は無料!ゆいレール牧志駅から徒歩1~2分なので、ぜひゆいレールをご利用ください。
◆壺屋陶器まつり2022開催!お得にやちむんをゲットしよう!の記事はコチラをご覧ください。
出典:石垣島やきもの祭り
石垣島の石垣市にある焼き物業者が一同に介すお祭りで、島の窯元17業者が参加し、展示即売を行います。
【開催日時】2022年12月10日(土)~12月11日(日) 10:00~19:00(12月1日は17:00まで)
【開催場所】石垣市民会館 中ホール(沖縄県石垣市浜崎町1-1-2)
【お問合わせ】0980-82-1533
【駐車場】なし
読谷村にある「やちむんの里」。ここには15の陶器工房と1つのガラス工房があり、毎年12月の第3金曜日から日曜日まで、読谷山窯と読谷山北窯の共により「読谷山焼陶器市」が開かれます。
通常価格より2~3割安く、工房前で展示販売され、陶芸家と直接会話ができるので、絶対におすすめの陶器市です。登り窯も圧巻ですよ!
【開催日時】2022年12月(日にちは未定)
【開催場所】読谷山北窯広場(沖縄県読谷村座喜味2653-1)
【お問合わせ】098-958-4468(読谷山窯共同売店)
【駐車場】あり
★詳細は「陶芸家と直接話せて安く買える、12月読谷山焼陶器市!」の記事をご覧ください。