毎年2月に開催される沖縄県内最大級のやちむん(陶器)市、「第30回 読谷やちむん市」が、2023年は開催されることになりました。「読谷やちむん市」は、1993年...
秋から冬にかけて沖縄では、壺屋・読谷・石垣島などでやちむん(陶器)祭りが開催され、多くの方で賑わいます。温かみのあるやちむんファンは多く、安く購入できるこの機会...
3年ぶりにやちむん壺屋焼の大人気のイベント「壺屋陶器まつり」が開催されます。壺屋陶器まつりは、毎年壺屋小学校で開催され、たくさんのやちむん(陶器)がリーズナブル...
新型コロナウイルスの影響により沖縄に足を運べなかった方々も、安全安心に"おうち時間"でやちむん購入を楽しむことができる企画として実施している「第3回読谷WEBや...
4月3日の「シーサーの日」にちなんで、やちむんシーサー発祥の地、壺屋では「壺屋でシーサーの日」というイベントを開催。通常であれば、壺屋焼物博物館の学芸員さんがガ...
国際通りからもほど近い場所にある「壺屋やちむん通り」。昔ながらの石畳が続くやちむん通りには、やちむんの工房やギャラリーがずらりと並んでいます。しかし壺屋やちむん...
那覇市壺屋の国指定重要文化財「新垣家住宅」は、戦前から残る唯一の陶工住宅です。この度、一般公開に向けた整備が完了し、3月5日にプレオープンとなりました。3月はプ...
「tou café and gallery」は読谷村にあるカフェにやちむんショップを併設した、その名もやちむんカフェです♪やちむんとは沖縄の方言でやきもののこと...
みんな大好き壺屋やちむん通り。石畳がなんとも素敵ですよね。やちむんとは、沖縄の言葉で焼きもののこと。約330年前、琉球王府が各地に散らばっていた陶工を壺屋に集め...
沖縄が戦争から復興していく中で、この那覇市壺屋やちむん通りは大きな役割を果たした場所。歴史を振り返りながら、この壺屋やちむん通りを歩いてみませんか?赤瓦の屋敷や...