首里城は今、復興に向けて日々変化しています。首里城正殿の再建のため、巨大な素屋根が完成して、その中で正殿建築が着々と進んでいます。そして、2026年秋には正殿が...
首里城は今、復興に向けてどんどん進んでいます。首里城正殿の再建のため、木材加工場、原寸場はすでに完成して、2023年には正殿を屋内で作れるように巨大な素屋根が出...
沖縄出身の友人に連れて行ってもらった喜屋武岬(きゃんみさき)。 その友人は、嫌な事があると必ずこの場所に来ていたそうです。確かに嫌な事も忘れてしまうほどの、広い...
琉球王国時代、首里城での時刻は日影台(日時計)と漏刻門の水時計で管理されていました。日時計は季節によって太陽の角度が変わるため、傾斜角度を調整する必要があります...
沖縄本島中部、宜野湾の高台に「嘉数高台公園」という公園があります。ここは沖縄戦時には南部同様激戦地で、日本軍が使用した「トーチカ」も残されていて、戦争について学...
「平和祈念公園」は沖縄本島の南部で、第二次世界大戦の終焉の地、糸満市にあり、戦って亡くなった、たくさんの人々に祈りを捧げる公園で、資料館や慰霊碑、広場があります...
与論島、喜界島以南の南西諸島、つまりほとんど沖縄だけに生息する「オオゴマダラ」は、羽を広げると13cmという日本の蝶の中では最大級の大きさ。糸満市の沖縄平和祈念...
みなさん、こんにちは。 沖縄行ってますか? 今日は久米島の観光地の1つをご紹介です。沖縄の「木」の観光スポットと言えば、フクギやガジュマルが有名ですが、今日...
ひめゆりの塔は第二次世界大戦で米軍が上陸した際に看護要員として従事していた女学生を弔う慰霊碑を指します。資料館も併設されており、この戦争はどのようなものだったの...
石垣島のバンナ公園は島の南西に位置しており、新石垣空港からは車で約23分、市街地からは約12分で到着します。遊歩道も整備され、子供の遊具もあり、動植物、野鳥観察...