読谷村(よみたんそん)の「体験王国むら咲むら」で開催される恒例の大人気イベント「琉球ランタンフェスティバル2020-2021」が、2020年12月4日(金)〜2021年3月28日(日)まで開催されます。夜の「体験王国むら咲むら」を照らすたくさんのランタンのあかりに、きっと心を奪われるはず。
目次
出典:よみたん夜あかりプロジェト
昨年のランタンフェスティバルの画像です。巨大なランタンオブジェは圧巻!昨年もこの素敵なランタンを観ようと多くの方で賑わいました。
今年の開催は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、開催中止も視野に入れ検討を重ね、これまで当たり前だったことが大きく制限される生活のなかで、「琉球ランタンフェスティバル」のコンセプト、「あかりは人に安心感を与えてくれる。あたたかさを与えてくれる。希望を与えてくれる。癒しを与えてくれる。落ち着きを与えてくれる。喜びを与えてくれる。活気を与えてくれる。広がりを与えてくれる」、そしてそんなあかりのチカラに人々は集まってくる。あなたにとって、ボクらにとって、少しでも素敵な時間を創造できるイベントであるという想いはますます強まったそうです。
先行きが不透明な「Withコロナ」の期間を乗り越えていくためにも、十分な感染予防対策を徹底しながら一緒にあかりを楽しみ、前を向いて進んでいけたらと願っています。
出典:よみたん夜あかりプロジェト
ランタンの灯りってステキですよね!3000個以上のランタンや灯篭が、幻想的な空間を作り出します。
出典:よみたん夜あかりプロジェト
昔ながらの沖縄・読谷村の風景の中で観るランタンは、また格別です。
出典:よみたん夜あかりプロジェト
こんな素敵なオブジェも。
そんなステキな読谷村の人気観光施設「体験王国むら咲むら」でランタンを使ったイベント「読谷夜あかりプロジェクト~琉球ランタンフェスティバル~」が開催されます。
出典:よみたん夜あかりプロジェト
【開催日】2020年12月4日(金)~2021年3月28日(日)9時~22時(点灯時間17時30分~22時)
【入場料】大人1200円 中高生500円 小学生400円 幼児無料
【駐車場】200台(無料)
【来場者へのお願い】
①マスク着用のお願い
②入場時の体温測定のご協力
③密集を避け人との距離を確保
★琉球ランタンフェスティバルの公式Facebookはコチラです。
「体験王国むら咲むら」は、NHKの大河ドラマ『琉球の風』(平成5年放送)のオープンスタジオとして作られ、その後、読谷村に譲渡され読谷村から地域活性化のために利用できないか?ということになり、読谷村の有志が新会社を立ち上げできたのが体験王国むら咲むらなのです!
むら咲むらでは、三線の演奏、サーターアンダギー作り、シーサー絵付けなどなど、なんと101種類もの沖縄らしい体験をすることができます!しかも事前予約なしで体験できるコースが多いので、観光の合間に楽しめます!
むら咲むらには宿泊施設もあり、上記写真の矢印の部分がホテルなのです。琉球赤瓦屋根の落ち着いた雰囲気のホテルです。
そしてむら咲むらの敷地内には、まるで首里城と守礼門と識名園のような風景も楽しめ、写真右手の大きな建物は「癒し工房ゆーふる」という銭湯なのです。
昼間は色んな体験をして温泉に入って汗を流し、屋台やレストランでご飯を食べながら夜はランタンのあかりを楽しむ。予約をしておけば、そのままむら咲むらのホテルに泊まることもできるなんて、一日中むら咲むらで楽しめちゃいます!!ホテルのご予約や体験の内容等は体験王国むら咲むらのHPをご覧になってくださいね!!
那覇からだと国道58号線を北上すると、那覇空港から33km。1時間10分くらいです。沖縄自動車道を使用する場合は、沖縄南ICで降りて一般道ですが、那覇空港から49kmと距離が伸びて、所要時間もあまり変わりません。それなら、一般道で、浦添、北谷、嘉手納などを楽しみながら、読谷に向かった方がおススメ。
ゆいレール旭橋駅に隣接した那覇バスターミナルから、読谷バスターミナル行き(28番)が運行。大当バス停(うふどう)で下車して徒歩10分。
読谷村内にはコミュニティバスが循環していて便利です。むら咲むらは日航アリビラの方には入りませんので、大当バス停使用になります。詳細は読谷村の総務課ページからご確認ください。
那覇空港からむら咲むらに近いホテル日航アリビラとロイヤルホテル沖縄残波岬へは空港リムジンバスが便利です。
路線バスや空港リムジンバスを調べる場合は沖縄REPEAT路線バスのページから入ると便利です。
住所:沖縄県中頭郡読谷村高志保1020‐1 ☎098-958-1111
営業時間:9:00~18:00(但し、ランタンフェスティバル開催期間中は22:00まで営業)