沖縄REPEAT@何度でも行きたくなる沖縄観光サイト

|

愛称ゴッパチ・ゴーパチ国道58号線の終点「明治橋」周辺を歩く!!

愛称ゴッパチ・ゴーパチ国道58号線の終点「明治橋」周辺を歩く!!

NAHAマラソンのスタート地点は、明治橋です。実はここが、ゴッパチ・ゴーパチの愛称で親しまれ、沖縄本島の大動脈国道58号線の終着地点でもあります。この明治橋は長さ128メートル、片側三車線の重要な道路で、ここからは、那覇軍港や那覇港、そして沖縄セルラースタジアム那覇、奥武山公園も近い場所にあります。

ゴッパチ国道58号線の起点は鹿児島

国道58号線

沖縄本島における国道58号線は戦後、アメリカ軍が駐留した際に「一号線」として整備された道路が、1972年の日本返還の際に57号線まであった一級国道に相当する58号線となったわけです。(現在は1級、2級の区分けはありません)

現在国道は、1号線から58号線、101号線から507号線があります。

ゴッパチ国道58号線はほとんどが海上

国道58号線は鹿児島市を起点に種子島、奄美大島、沖縄本島をつなぐ総延長850kmという国道4号線(東京から青森)に次ぐ2番目の長さの国道です。とは言え、そのほとんどが海上区間(609.5km)で、起点になる鹿児島市内は通称朝日通りというわずか700m。

海上交通は、フェリーを使うことになりますが、鹿児島-種子島間はコスモラインが就航し、また、鹿児島から奄美大島の名瀬港、徳之島の亀徳港、沖永良部島の和泊港、与論島の与論港、沖縄本島北部の本部港を経て、那覇港とつなぐマルエーフェリーが就航していますが、種子島-奄美大島には航路は存在せず、実際には国道58号線がつながっていないことになります。

ゴッパチ国道58号線の終点は明治橋

国道58号線

明治橋を渡った向こう側(奥武山公園側)にこの標識があります。

国道58号線の終点明治橋

明治橋には4カ所に龍柱を配し、沖縄の玄関口としてふさわしい橋にされました。

国道58号線明治橋出発点

道路の中央には写真にあるように「58」の表示がされていて、嘉手納、名護方面へ北に国道58号線が延びていきます。

国道58号線の終点は331号線の起点になる。

この国道58号線の終点は、同時に331号線の起点(豊見城、糸満、南城と南部から東部海岸線を北上し、名護の北にある大宜味村まで)と332号線の終点(那覇空港から)となり、同じ地点になります。

明治橋はNAHAマラソンのスタート地点

那覇軍港、那覇港につながる国場川にかかる橋、NAHAマラソンではスタート地点になるところです。奥武山の沖縄セルラースタジアム那覇にも近いですね。

NAHAマラソンの公式HPはコチラです。

那覇軍港の中に琉球王朝の宝物庫!

さて明治橋から、海の方を見ましょう!写真真ん中辺りに「飛行機」が見えますか。那覇空港から離陸したところですね。その手前の島のように木が茂っている辺りをご覧ください。「御物城(おものぐすく)」です。

明治橋から見た那覇軍港内にある御物城

現在は那覇軍港として、米軍の敷地内で通信室になっており、許可なく中に入ることはできません。琉球王朝時代、中国や東南アジアから輸入された宝物の倉庫として使われていました。戦前には「風月楼」という高級料亭になった時代もあります。四方が海に囲まれたオーシャンビューの料亭というわけです。

那覇港

那覇港

「御物城」の反対側は那覇港です。貨物船や、本部、与論島、奄美大島を経て鹿児島まで行くマルエーフェリ、マリクッスライン航路や、水中観光船「オルカ号」やサンセットディナークルーズなどができる遊覽船の発着場です。

マルエーフェリーの公式HPはコチラです。

マリックスラインの公式HPはコチラです。

水中観光船及びサンセットディナークルーズのウエストマリン公式HPはコチラです。

那覇港は大型船が入ってくるクルーズターミナル泊8号岸壁や、久米島、慶良間諸島へ行く泊港、大阪、東京などへの海路となる那覇新港など、いろいろあるので船に乗るときは間違えないようにご注意ください。

那覇港クルーズターミナル・泊8号岸壁

那覇クルーズターミナル

大型客船が泊る那覇クルーズターミナルは、波上宮や波の上ビーチの近くに位置し、コロナ禍以降、寄港船数は増えてきて、大型船が停泊していると圧倒されるほどです。

那覇クルーズターミナルの情報がある那覇港管理組合のHPはコチラです。

泊港

泊港
渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・久米島・南北大東の離島を結ぶ航路がある泊港は、那覇市前島にあります。「とまりん」という旅客ターミナルビルがあって、離島便の乗船券売り場はもちろん、コンビニやマーミヤかまぼこ店、オリックスレンタカー、沖縄料理店などが揃っています。

那覇から名護・本部まで!高速船「ジンベエ・マリン」の記事はコチラです。

那覇から20分で行ける無人島「ナガンヌ島」でシュノーケリング!の記事はコチラです。

那覇泊港から35分!慶良間諸島国立公園「渡嘉敷島」の記事はコチラです。

泊港にある旅客ターミナルビル「とまりん」のHPはコチラです。

明治橋の由来

明治橋の由来

明治橋の奥武山公園入り口付近に「明治橋の由来」と書かれたモニュメントがあります。その中から抜粋してみましょう。

明治16年に架けられたので「明治橋」

『那覇は、王国時代に商業都市として隆盛したが、明治12(1879)年廃藩置県により政治の中心が首里から移り県都となった。そのため那覇にも南部を結ぶ新たな橋が必要となった。
それまで那覇と対岸の垣花を結ぶ交通は、もっぱら舟に頼っていた。那覇側は渡地(わたんじ)と呼ばれていたが、その渡地と垣花を結ぶ橋が初めて架けられたのは、明治16(1883)年のことで、年号にちなみ「明治橋」と命名された。』

当初は有料橋だった

『明治橋は木製で、御物城(交易品を収めた倉)より海寄りに架けられた。渡船賃は一人三厘・人力車六厘・駕籠一銭で、島尻の十四間切が架橋、運営した。
明治36(1903)年、橋の位置を御物城の手前、奥武山寄りに移し、南北二橋に架けかえ「北明治橋」「南明治橋」と呼んだ。』

戦時中日本軍により爆破

『幾度かの改修を経て、本格的な架替が昭和15(1940)年に始まり、16年に北明治橋が、翌17年に南明治橋が完成した。北明治橋の位置は現在の橋とほぼ同じ位置であった。
しかし、この橋は昭和20(1945)年の沖縄戦 中に、日本軍の手により戦術爆破されたとされる。』

戦後、米軍により復旧

『戦後、米軍により橋は復旧されたが、南明治橋はその後の埋立で姿を消した。
昭和28(1953)年、旧明治橋(長さ101メートル)が架設された。下部は鉄筋コンクリート、上部は鋼板桁造りであった。』

本土復帰に伴い交通量増加で架け替え

『昭和47(1972)年、沖縄は本土復帰を果たし、急速に経済復興をとげてきたが、それにつれて交通量も増大し加えて塩害も受け、橋の老朽化が著しいため、昭和57(1982)年から架替に着手された。
新橋は、親柱に沖縄のシンボル旧首里城正殿の龍柱を据えるとともに、高欄、羽目板、歩道などにも沖縄の歴史遺産や自然を装飾して、表玄関にふさわしい橋にした。』

現在は片側3車線の重要な道路

明治橋

現在は片側3車線の重要な道路として、位置づけられて、多くの車両が行き来しています。両側には歩道が設置されていて、ある子のもおすすめですよ。

明治橋の歩道にあるアラマンダ

御物城と那覇港を左手に見ながら、明治橋を歩いて行くと足下にそれぞれ違った「アダン」「ハイビスカス」「ブーゲンビリア」など沖縄の花が描かれています。これは、「アラマンダ」で温度さえ上がれば一年中開花する熱帯地方によく見られる花です。

明治橋の欄干

明治橋欄干に掲げられた「鳳凰乱舞の図」。この他にも「鶴と亀の図」や「麒麟の図」などもあり、歩いて渡ると楽しませてくれます。

明治橋は、ゆいレール旭橋駅からも近くにあって、沖縄セルラースタジアム那覇や奥武山公園、沖宮などを散策するコースとして是非歩いてみてください。

(Visited 308 times, 2 visits today)

徳島県徳島市出身 20代の頃は旅行会社勤務、やがて飲食業に転じ、居酒屋経営。泡盛との出会いから沖縄に通うようになる。沖縄愛は次第に深みにはまり、東京泡盛会を沖縄県酒造組合と開催したり、東京でもいつもかりゆしウエアを着て、生活が沖縄化している。趣味はまち歩きと泡盛。

2024年3月28日公開

アーカイブ

カテゴリーから選ぶ

エリアから探す

Translate »