沖縄REPEAT@何度でも行きたくなる沖縄観光サイト

泡盛おじさん の記事一覧

徳島県徳島市出身 20代の頃は旅行会社勤務、やがて飲食業に転じ、居酒屋経営。泡盛との出会いから沖縄に通うようになる。沖縄愛は次第に深みにはまり、東京泡盛会を沖縄県酒造組合と開催したり、東京でもいつもかりゆしウエアを着て、生活が沖縄化している。趣味はまち歩きと泡盛。

ピークには300軒ほどのゆーふるやー(銭湯)があった沖縄県。2014年5月に那覇市の日の出湯が廃業したことから、沖縄市の中乃湯が唯一残った銭湯になりました。中乃...

世界遺産中城城跡(なかぐすくじょうあと)は首里城と勝連城のちょうど中間に位置する重要なグスク。護佐丸が城主をつとめ、勝連城の阿麻和利を牽制していたと言われる。黒...

泡盛酒造メーカーの社長に「ほたる橋いいよ!」と紹介されて、訪れた栄町市場からも近い「泡盛酒場ほたる橋」。全酒造所の泡盛が並び、新発売泡盛、20年超の古酒まで楽し...

沖縄の地酒・泡盛『龍泉』をどのように作っているのか、龍泉酒造がある町、名護市北部にある仲尾次(なかおし)へ工場見学に訪れた。国道58号線を北上し1本入った、地元...

首里の鳥堀町で100年以上の歴史を持つ泡盛の蔵元「咲元酒造」が、沖縄の伝統体験ができるテーマパーク「琉球村」内に新工場を完成させ、移転しました。8月からは新工場...

沖縄の格安ステーキ店「やっぱりステーキ」の、東京初出店となる吉祥寺店が、6月17日にめでたくオープンしました。「やっぱりステーキ」といえば1000円ステーキ!2...

格安航空LCC(ローコストキャリア)が就航するようになって、私の沖縄行きはほとんど成田空港です。空港ターミナルもできるだけ経費を抑えシンプルに作っていると聞きま...

2015年1月に開通した伊良部大橋。料金を徴収しない橋としては日本一の長さで3540mあります。この橋の開通で伊良部島と宮古島の往来が容易になり、伊良部島のたく...

エイサーの本場といえば沖縄市。沖縄本島中部に位置する沖縄市は、2007年の「エイサーのまち」宣言や、『沖縄全島エイサーまつり』を毎年開催するなど、市をあげてエイ...

宮古島から伊良部大橋で繋がった伊良部島。島の西側「佐和田」の町、サトウキビ畑のある路地裏に、これぞ田舎のコンビニというような「天願商店」が早朝から店開きをしてい...

アーカイブ

カテゴリーから選ぶ

エリアから探す

Translate »