沖縄の泡盛酒造所は沖縄戦においてほぼ壊滅。そのために、1948年前後に創業した泡盛酒造所が多い。戦前創業になっている酒造所も一度は壊滅して、復活してきている。そ...
世界遺産「識名園」は、外国と盛んに交易を行っていた琉球王国中国から冊封使を招き歓待する「迎賓館」であり、琉球国王一家の保養に使われる「御用邸」の役割を果たしてい...
読谷村にある「やちむんの里」。ここには18の陶器工房と1つのガラス工房があり、毎年12月の第3金曜日から日曜日まで、読谷山窯と読谷山北窯共同の「読谷山焼陶器市」...
読谷村のホテル日航アリビラやむら咲むらの近く、海に伸びる石の道。この不思議なスポットはなんだろう?「三重城」といえば那覇のロワジールホテルの近くにもあるけれど、...
毎年11月1日は、泡盛の日。泡盛の日の夕方には、泡盛メーカーが競い合って美味しく造った泡盛の鑑評会があり、県知事賞が発表になります。沖縄の文化ともいうべき琉球泡...
2018年の大晦日、各地のホテルでカウントダウンイベントが開催されます。午前零時には新年を祝う花火が空を舞いあがります。宿泊のお客様以外でも楽しむことができる沖...
今、巷で流行っている『御朱印(ごしゅいん)』。『御朱印』とは、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事です。その『御朱印』を頂くための御朱印帳...
大自然に囲まれた沖縄にはまだまだ秘境のようなスポットが残されています。そのひとつが、2008年にようやく公開された、沖縄本島南部にある「ガンガラーの谷」。数十万...
沖縄本島中部にある読谷村(よみたんそん) 。この自然に恵まれた中に「やちむんの里」と呼ばれる工芸村があります。やちむんとは沖縄の方言で焼き物のこと。現在、そのや...
読谷村には50を超える陶芸の工房があります。沖縄で陶器といえば、読谷村のやちむんの里が有名ですよね!最初の目的は、穴場の長浜ビーチでしたが、この長浜地区にも注目...