キーワードから探す
2023年3月18日(土)・19日(日)は、うるま市にある「神村酒造」と、今帰仁村にある「今帰仁酒造」の二つの蔵元が感謝...
創業140年の神村酒造の蔵まつり「神村酒造感謝祭」が、2023年3月18日(土)・19日(日)に4年ぶりに開催されます。...
沖縄の梅雨入り、梅雨明けはいつ?ゴールデンウィーク頃になると気になる梅雨入りの時期。梅雨時だからといってもずっと雨が続く...
2018年で創業70周年を迎えた「今帰仁酒造」。令和初となる「第4回今帰仁酒造蔵まつり」が3年振りに開催です。令和初と題...
令和元年6月に惜しまれながら閉場した「那覇市第一牧志公設市場」が、3年9か月ぶりに2023年3月19日にオープンしました!朝10時からのオープニングセレモニーは...
4月3日の「シーサーの日」にちなんで、やちむんシーサー発祥の地、壺屋では毎年「壺屋でシーサーの日」というイベントを開催しています。壺屋焼物博物館の学芸員さんがガ...
2023年6月17日・18日に「第7回沖縄アクアスロン大会(6/17)」と「第8回世界遺産沖縄“斎場御嶽”オープンウォータースイムレース6/18」が開催されます...
いよいよ春休みが近づいてきました!春休みにお子様連れで沖縄旅行を計画されているファミリーも多いのではないでしょうか?春休みに開催される、お子様たちと楽しめるイベ...
沖縄のアダムとイブ伝説が言い伝えられる恋の島「古宇利島」。 古宇利島は、沖縄本島北部にあるエメラルドグリーンの海に囲まれた小さな島です。屋我地島と古宇利島を結ぶ...
2023年元旦。新しい年を迎えるにはやはり「初日の出」ですね。沖縄本島で初日の出を見るなら、やはり本命は東海岸を中心に海から太陽が顔を出す姿を拝みたいところです...
新石垣空港から車で約30分、石垣島の川平湾(かびらわん)と言えば、エメラルドグリーンの海で有名です。石垣島の北西部にある湾で小さな島が浮かび、サンゴ礁の群落もあ...
沖縄で絶景が堪能できる展望台。そんな沖縄本島にある絶景の穴場展望台を6ヵ所集めてみました。展望台から見る絶景な青い海は、癒しになること間違いなし。お弁当を持って...
2023年3月11日(土)と3月12日(日)の二日間、名護市勝山にて「勝山シークヮーサー花香り祭2023」が3年ぶりに開催されます。「勝山シークヮーサー花香り祭...
沖縄本島の北部、名護市に位置する「羽地(はねじ)コスモス畑」で、「はねじコスモスフェスティバル2023」が3年ぶりに開催されます。沖縄のコスモスは、1月中旬頃か...
日本中で一番早くさくらが開花する沖縄。沖縄の桜前線は、北から南下してきます。本部八重岳、今帰仁、名護と沖縄本島北部の桜は1月下旬から2月上旬に咲いて、その後、那...
沖縄に行くなら一度はシーカヤックなど自然に触れ合う体験してみたいけど、さすがに沖縄でも夏だけでしょ?というあなた、ちょっと待って下さい!暖かい沖縄では1年中体験...
沖縄本島(勝連半島)と平安座(へんざ)島を結ぶ海中道路から平安座島にはいるとすぐ右手にあるのが浜比嘉島。琉球開闢の祖アマミキヨが久高島からヤハラヅカサが居をかま...
島根県出雲市にある出雲大社は、全国から大勢の参拝者が集まる縁むすびの神様として有名ですが、実は沖縄にも出雲大社の沖縄分社があることをご存知ですか?しかも沖縄都市...
沖縄には何か所も「バンタ」と呼ばれる絶景の断崖絶壁があります。今回は沖縄本島の最南部のパワースポットとしても知られる「ギーザバンタ」をご紹介します。ギーザバンタ...
「東御廻り(あがりうまーい)」は、琉球の精神文化にふれる旅といわれています。沖縄には古くから祖先を敬い、自然の恵みに感謝し祀ってきた歴史・文化があり、「東御廻り...
みなさん、久米島には行ったことありますか? 小さい久米島には実はたくさんの沖縄そば屋さんがあります!なんと言ってもナンバー1やん小、ゆき、笑島・・・と今回はマ...
本来なら年間500万人が訪れる海洋博公園や美ら海水族館がある本部町、ここは沖縄そばの街としても有名な場所。カツオの町と言うだけにカツオベースの出汁を使った沖縄そ...
沖縄の友人に、那覇市内で沖縄そばが美味しい店を教えて欲しいと尋ねたところ、複数の人から薦められた店が那覇市国場にある「すーまぬめぇ」でした。少し路地を入った場所...
沖縄を代表する料理といえば「沖縄そば」ですよね。沖縄に旅行にくれば必ず食べたいし、沖縄県民も自宅や食堂で、とても良く食べるメニューの一つとして、愛されています。...