キーワードから探す
2025年1月11日(土) 〜2025年2月11日(火)の期間中、新春恒例となった「第8回ジュンク堂新春古書店」が、ジュ...
沖縄旅行の楽しい時間を思い出しながら、沖縄の地酒「泡盛」をメインに東京で沖縄を楽しんじゃいませんか。「泡盛文化祭」と銘打...
沖縄では旧暦の12月8日に、ムーチーを食べて厄払いする風習があります。それが沖縄伝統のムーチーの日。2022年は2回ムー...
1月1日はお正月です。沖縄の年中行事エイサーやハーリー、ジュウルクニチー、タンカユーエーなど、旧暦に沿って行われる事が多...
2025年2月15日(土)にてだこの都市・浦添を巡る沖縄最大のウォーキングイベント「第22回 てだこウォーク2025」が、沖縄県浦添市の浦添カルチャーパーク内て...
2025年1月11日(土) 〜2025年2月11日(火)の期間中、新春恒例となった「第8回ジュンク堂新春古書店」が、ジュンク堂書店那覇店1Fレジカウンター横にて...
2025年1月25日(土)~2月2日(日)の期間中、沖縄本島北部唯一の世界遺産である「第18回今帰仁グスク桜まつり」が開催されます。歴史と文化が感じられるイベン...
世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つ「今帰仁城跡」。9つの世界遺産の中でも、最も北にあるのがこの今帰仁城(なきじんぐすく)で、城郭は万里の長城のよう...
宮古列島のひとつ、下地島(しもじしま)。この下地島の北端、通称「みやこ下地島空港17エンド(ワンセブンエンド)」と呼ばれる道路から眺める海は、ありえない程の美し...
地球には海水に浸かっても枯れない不思議な樹木があるのを知ってますか?もしかしたら一度は耳にしたことがあるかもしれませんね!熱帯、亜熱帯の植物で、海の水と川の水が...
池間大橋の少し手前、宮古島市狩俣地区にある宮古島海中公園。台風以外は年中無休の施設です。海中展望室では、スタッフさんがユーモアを交えながら、宮古島の海を解説して...
久米島って沖縄リピート読者の皆様にとってどんなイメージなんでしょう? はての浜以外の見どころは? 何があるの? 見ておくべきスポットは? いまいち情報の少な...
2024年12月22日(日)に、名護市のカヌチャリゾートで「琉球海炎祭 WINTER 2024 in カヌチャリゾート」が開催されます。琉球海炎祭は、宜野湾市と...
2024年11月20日(水)に名護市民会館中ホールにて、やんばるでの泡盛ビックイベントである『第43回泡盛同好の集い』が開催されます。泡盛好き・沖縄本島北部好き...
2024年7月27日(土)と28日(日)の二日間、名護漁港内にて「第43回名護夏まつり~花火と青空市とビールまつり~」が開催されます!「名護夏まつり」のクライマ...
2024年3月9日(土)と3月10日(日)の二日間、名護市勝山にて「勝山シークヮーサー花香り祭2024」が開催されます。「勝山シークヮーサー花香り祭」は、名護市...
沖縄本島(勝連半島)と平安座(へんざ)島を結ぶ海中道路から平安座島にはいるとすぐ右手にあるのが浜比嘉島。琉球開闢の祖アマミキヨが久高島からヤハラヅカサが居をかま...
島根県出雲市にある出雲大社は、全国から大勢の参拝者が集まる縁むすびの神様として有名ですが、実は沖縄にも出雲大社の沖縄分社があることをご存知ですか?しかも沖縄都市...
沖縄には何か所も「バンタ」と呼ばれる絶景の断崖絶壁があります。今回は沖縄本島の最南部のパワースポットとしても知られる「ギーザバンタ」をご紹介します。ギーザバンタ...
「東御廻り(あがりうまーい)」は、琉球の精神文化にふれる旅といわれています。沖縄には古くから祖先を敬い、自然の恵みに感謝し祀ってきた歴史・文化があり、「東御廻り...
沖縄リピートの読者さまはきっと、「○○行くならおススメある?」と聞かれることも多いと思います。その時答えて絶対はずれのない、宮古島南部のオススメ2店舗をお届けし...
沖縄を代表する料理といえば「沖縄そば」ですよね。沖縄に旅行にくれば必ず食べたいし、沖縄県民も自宅や食堂で、とても良く食べるメニューの一つとして、愛されています。...
今回は宮古島・伊良部島の宮古そば屋おすすめ3選です。昔ながらの製法にこだわり伝統を守り受け継がれてきた宮古そばや、宮古島唯一の鶏の出汁で作ったそばなど、おすすめ...
みなさん、久米島には行ったことありますか? 小さい久米島には実はたくさんの沖縄そば屋さんがあります!なんと言ってもナンバー1やん小、ゆき、笑島・・・と今回はマ...